自由研究、まだ間に合う?!世界に1つだけの壁掛けポットを!~後編~

こんばんは~!!
中編の記事を書いた翌日。早速RainDropを購入してくださった方がいて嬉しかったもえです。たまたまなのか、記事を読んでくださったのかわかりませんがありがとうございますーーー( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
※前々回、前回のブログの続きです。未読の方は↓こちら↓からどうぞ~。
さあ、自由研究も今日で終了!!!!!!!早速完成したものをどどどんっ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
当初予定してたパックンフラワーが作れなかったのは悔やまれますが、なんとかジュゲムを完成させることができました!!やったね!
写真が暗かったのでフォトショップで色々いじってたら顔が不自然に黄色くなってしまいました・・・・。ちなみに私も冬、これくらい黄色くなります。みかんの着色パワーおそるべし。
作業工程 〜仕上げ〜
前回色を塗って乾かしたで、組み立てます!
部品を取り付ける本体に画鋲(キリがあれば尚良し。)で穴を開け、部品の針金ごと突き刺します。
トゲゾーの卵の場合、トゲのない卵に穴を開け前回たくさんつくったトゲをさしていきます。
↓
全部を組み立て、見た目の悪いところを塗り直したり削ったりしたら完成です!!!!!
改めて。材料紹介
前編のブログで必要な道具を紹介したのですが、実際に作ってみて買い足したものや不要だったものがあるので、RainDropに限らず粘土細工してみたい!って方は参考にしてみてください。
全て100均一のものでOKです!
重要度★★★★★
粘土・・・そもそもないと話にならない。5袋買ったけど使ったのは2袋。
針金・・・組み立てるときにあるとないとじゃ大違い!色ぬりのときにも大活躍(※中編参照)無理すれば接着剤なしでも組み立て可能。
水彩絵の具・・・意外と綺麗に塗れる。ジュゲムだけで黒色と白色をほぼ使い切ったので、たくさん塗る人は1セットじゃ足りないかも。
作業台・・・大きければ大きいほど◎
重要度★★★★
キリ・・・組み立てるときにあると便利。画鋲でも代用できた。
つまようじ・・・細かい所を塗るときに便利。画鋲でも代用できた。
筆・・・たくさん塗るよって人はちょっとお高い筆がおすすめ!安いのは毛が抜けてイライラするよ!
紙やすり・・・塗る前にやするだけで綺麗に塗れる!
重要度☆
ニッパー・・・よほど太い針金を扱わない限り不要。手で曲げられるしハサミで切れる。
スプレー・・・くさい
新聞紙・・・なくてもよかった。
今回使用したRainDropはこちらです。
今思いついたのですが、イラストをシール化して貼ったらより楽に、もっと可愛くできると思います。
最後に
バッタンだったら蒟蒻で作れたのに・・・と猛烈に後悔しながら作りましたが、出来上がるとブサイクでも愛着が湧きます。
我が家では壁掛けポットではなく、壁掛けヨックモック入れとして大活躍中です。
飽きたら来年中学生になる従姉妹に売りつけようと思います。
それではまた次回〜!おやすみなさい。